口臭の原因には様々なものがありますが、その原因の90%以上はお口の中の細菌が産生する「揮発性ガス」というものです。 この「揮発性ガス」を抑えるためには、「唾液の量」と「お口の衛生状態」が特に重要になりますが、その他にも虫歯・歯周病や、食品、全身的な病気なども口臭の原因になりえます。 また、実際には口臭が無いのに、本人が気にしすぎるために口臭があると感じてしまう「自臭症」も、かなりの割合で見られます。 まずは口臭の原因と対策について、正しい知識を身に付けましょう。
■唾液の量が少ない
唾液が少ないことが、口臭の原因となることがあります。
■口の中が不衛生
お口の中が清潔に保たれていない場合も、口臭の原因となることがあります。
■虫歯・歯周病など
虫歯・歯周病も、口臭の原因となることがあります。
■自臭症
自分には口臭があると思っている人の約3割は、自臭症だと言われています。
■ドライマウス
唾液が少なくなると口腔内の口臭の原因となる物質を産生し、細菌が活発になり、乾くほど口臭が強くなります。
■ストレス
緊張すると口が渇きますので、大きく関与します。睡眠などによる、口内の乾燥も影響します。
■喫煙
煙草には、ニコチン、タールなどで唾液の分泌量を減少させ、歯に歯こうや歯石を付きやすい環境つくり、歯肉の血行を悪くし歯周病になり易くなります。
■舌苔(ぜったい)の堆積
舌の表面に白色、黄褐色に苔状に付着するもの。
■加齢によるもの
加齢とともに同様の細菌が増加し、不快臭を発することがあります。
■女性特有のケース
生理時の精神的不調によるもののほか、思春期や妊娠時にも血中ホルモンの変化や代謝により、唾液、息が臭うことがあります。
病的口臭は虫歯や歯周病など口内における特定の細菌の繁殖によるものです。 虫歯を放置し欠損状態の部分に歯こう、食物の停滞により口臭が発生します。 歯周病は歯周病菌から発生するガスで、口臭が非常に強くなります。
内科的には慢性鼻炎、蓄膿症、慢性気管支炎、胃潰瘍、肝炎、糖尿病、消化器系とくに胃の不全などがあげられます。
ご自身でできる対策として、適切な歯ブラシ、歯間ブラシ、デンタルフロス、口腔内洗浄機器、などで歯だけでなく、舌、歯肉、歯周ポケットを清潔に保ちストレスをためないよう、日常的に原因を除去することをお薦めします。
|